インプット
インプット大全を読んだ。
アウトプットを意識してやれ、ということ。ただし、インプットなしではアウトプットのしようもない。
アウトプットを前提とすれば、内容も必然的に覚えざるを得ない。プレッシャーを、脳に負荷を与える。
そこで、インプットをどうするかといえば、量より質にまずはこだわること。
ホームラン級の質の高い本だとか、情報に触れるようにして、それをアウトプットすることで質の高い知識の定着を図る。
質、ということを意識するにあたって、精読を優先とする。速読は後から。まずは質の高い情報を正確に、そして深く読む。
音楽を聴きながらの作業やインプットは非効率。使うなら、運動をしていたり、単純作業をする場合はパフォーマンスが上がる。また、記憶する作業や仕事の前にテンションを上げる曲を聞けば、作業に入ったときにはドーパミンが出てパフォーマンスや短期記憶がアップする。
→これは意外だった。意識してやっていきたい。
→運動しながらの記憶も良いらしい。ドラゴン桜でもやってたな。
また、「メンターを作る」も早くやりたい。いわゆる、師匠的な。。理科(物理)教員で、探究学習やってて、IBやってて、、などの諸所の条件をクリアしている人を早く見つけたい。多分FBのIBコミュニティにいるから今週中には探し当てよう。
そして、アンテナを張る。自分が欲しいと思っているテーマを常に即答できるようにする。
・物理教育
・探究学習
・IB
・機械学習(Python)
・身体パフォーマンス向上
・語学学習